-
醸し人九平次「いのね」4つ星 720ml
¥5,500
AGRI KUHEIJIー4つ星自社評価基準認定米にて醸造ー 「稲」の語源ですが、所説ある中の一つが「命の根」です。紛れもなくSAKEの主原料は「お米」であり、日本人の主食は「お米」です。縄文時代後期、我々の祖先は稲という植物から生れる米を手にする事で、食料獲得手段が狩猟から農耕に変わるのです。言わば命を繋ぐ手段が激変するのです。それは飢えを満たす命の源だったに違いありません。 弊社は2010年より兵庫県黒田庄にて自ら山田錦を育てております。 育てれば育てる程に、日本のお米に纏わる歴史を遡り、そこで起きていた祖の営みに思いを馳せる私達がおります。何千年と紡がれて来た「米=命の根」に慈しみ・尊びをもって、「いのね・Inone」と名付けさせて頂きました。 この品は自社基準で4つ星認定されたお米のみを使用して醸しています。 良き素材で醸した際の特徴である、香と酸の豊かさ、余韻の長さ、陶酔感 が表現出来ており、長期熟成に耐える品となっております。(蔵元サイトより) 〜お願い〜 【要冷蔵】 ※商品が到着しましたら冷蔵庫(5〜10度以下)にて保管ください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:山田錦 アルコール度数:16度 日本酒度:非公開 酸度:非公開 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 kamosibitokuheji/inone/yotsuboshi/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 協田 720ml
¥5,500
協(とも)に田を耕す事でこの品は生まれました。 「誰と?」 赤磐雄町の専業農家・岩藤英彦さん、 そしてJA岡山東赤坂特産雄町 米会研究会の皆さんです。 リリースしている品のお米には責任を持つべく、 2014年より稲作期間中、弊社担当スタッフが岡山・赤磐へ移住し、 岩藤さんの指導の下、雄町米を協(とも)に育てております。 そして2015年より9反の田を任され、最初から最後まで 責任を持って育てた雄町米から、この品は生まれています。 そんな協田から生まれた雄町米の新たな魅力・可能性を、 是非お楽しみ頂ければ幸いです。 ※ 1反:約300坪 1俵:60kg(裏ラベルより) 香りは雄町に共通する若草などの青い香りのニュアンス、ボタニカルな香り。 そして一番の特徴は、南国の果実のニュアンス。 同じニュアンスでも40%まで磨いたことで香りはエレガント、かつ繊細に層を重ねたよう。 口にすると柑橘の皮を少し絞ったような苦さ、そして旨味を感じ、余韻も非常に長く感じます。 旨味のボリュームが繊細にコントロールされていることで味わいのバランスは非常に良く、40%まで磨いた旨味・余韻をしっかりと感じられます。 これも酸味が味を下支えしているからこそ。 開けたてのフレッシュさもお薦めですが、お料理と合わせるなら開栓してから少し時間が経ったものがお薦め。 その中で時間軸の変化だけでなく温度による味の変化をお楽しみください。 〜お願い〜 【要冷蔵】 ※商品が到着しましたら冷蔵庫(5〜10度以下)にて保管ください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:赤磐雄町(岡山) 精米歩合:40% アルコール度数:16度 日本酒度:非公開 酸度:非公開 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/kyouden/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 別設 第四幕 静謐(せいひつ)な未来 720ml
¥3,850
第三幕は、私たちが長年向き合ってきた「酸」という要業を、味わい全体の調和の中要構成し、その美点を引き出すことに努めました。それは、酸を背景にたたせることで 生まれるバランスと、静かな余韻への挑戦でした。そして第四幕となる「静謐な未来」は、酸の存在を一歩前へと進め、「酸による新たなエレガンスの輪郭」を描き出すことに挑戦。酸は、単に尖った個性ではなく、五味の中において事を形づくるために不可久な要素です。 この第四幕では、その酸が酒の中に明確に現れながらも、決して粗野にならず、芯のある静けさをもって立ち上がる表現を目指しました。「酸=不協和」という先入観に対し、私たちが提示したかったのは、あくまで品格ある緊張感と、研ぎ澄まされた余白です。それが、私たちが醸し出したい未来のかたち、「静謐な未来」というテーマそのものと響き合います。(蔵元コメントより) 〜お願い〜 【要冷蔵】 ※商品が到着しましたら冷蔵庫(5〜10度以下)にて保管ください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:山田錦(兵庫) アルコール度数:15度 日本酒度:非公開 酸度:非公開 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 ※スペックは非公開ですが、純米大吟醸クラスです。 kamosibitokuheji/seihitsunamirai/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 別設 第三幕 閃光の種 720ml
¥3,850
醸し人九平次 別設(べつしつらえ)第三幕 閃光の種(せんこうのしゅ)は、兵庫県黒田庄町産山田錦を使用した限定酒。テーマは、「酸」。 2024年秋に収穫され、特別に設えたお酒です。2024年ビンテージならではの味わいを、ぜひご体感ください。(裏ラベルより) 〜お願い〜 【要冷蔵】 ※商品が到着しましたら冷蔵庫(5〜10度以下)にて保管ください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:山田錦(兵庫) アルコール度数:15度 日本酒度:非公開 酸度:非公開 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 kamosibitokuheji/betsushitsurae/senkounoshu/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 彼の地(かのち) 720ml
¥4,400
洋ナシ、イチゴのなどもぎたてのフレッシュな果実、 白い花に加えほのかにホワイトペッパーなどのスパイスのニュアンス、 そしてボタニカルの要素もしっかりと感じます。 柔らかなアタック。 香りと共通する果実のフレッシュさを感じつつ、余韻に残る酸が心地良いです。 甘さが主体でなければ、酸が主体でもない。 料理と合わせたいバランスの良さです。 時間の経過と共にアタック、特に旨味が力強くなり、余韻も長くなります。 まだまだフレッシュ、味わいの要素がギュッと詰まっているため熟成するポテンシャルを感じます。 複数年にわたり良き熟成を見せます。 ぜひお米のビンテージ違いでお楽しみください。(蔵元サイトより) ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:山田錦(兵庫) 精米歩合:40% アルコール度数:16度 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/kanochi/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 human 1800ml
¥6,600
香りはもぎたてのグレープフルーツなどの柑橘、リンゴ、そしてホワイトペッパー。 繊細な印象です。 スワリングすると一転、熟したメロンの香り、ボタニカルの要素も感じます。 口にすると旨味とともに心地よい苦みが広がり、苦みからは和のエッセンスを感じます。 非常に繊細かつ滑らかな味わい、柔らかさも感じます。 味わいの中に抑揚を感じ、1本を長時間にわたって楽しむことができます。 時間や酒器による味の変化、皆様の手でご自由にお楽しみください。(蔵元サイトより) また、こちらの商品は箱入となっており、大切な方へのご贈答用としてもおススメのお酒となっております。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:兵庫県産山田錦 精米歩合:45% 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町50 1800ml
¥4,730
SAUVAGEとは「野性味」という意味。 皆様に体感して頂ける日本でもっとも、古い品種の一つ。 云わば日本のお米の在来種の血を引くお米になります。 田圃で実るその立ち姿は、太陽のもと背を高く伸ばし、正に男・雄。 大粒の米を実らせる「雄町」は、非常に男性的です。 在来種とは、野生のお米と捉える事が出来ます。 その力強い野性味は酒質に大きく反映されます。 雑草のような生命力は強く根を張り、植物の原始的な営みが、ダイレクトに伝わってきます。 日本酒も品種によって味わいが変わります。 山田錦の女性的な優しさ。 雄町の男性的な強さをイメージしながら、飲み比べて頂くと、その差をわかりやすく感じ取ることができます。 品種による違いをお楽しみください。 香りは穏やかながら、青い草や穀物などの植物のニュアンス、ボタニカルな香りと穏やかではあるが色々な表情を見せてくれます。 口にするとガスによる心地よい刺激を感じ、フレッシュな果実の旨味、柑橘の皮を噛んだような苦味をはっきりと感じます。 この旨味、苦味から雄町という品種の特性をしっかりと感じられます。 そして時間の経過と共に苦味が少し落ち着きバランスが取れてきます。 香りは更に特徴的に、熟したバナナのような南国の果実をはっきりとイメージします。 最初は穏やかで、時間の経過と共に味・香りともに開き雄町特有のポテンシャルを感じます。時間軸での変化も是非お楽しみください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米: 麹米:雄町(岡山県赤磐市)・掛米:雄町(岡山県赤磐市) 精米歩合:50% アルコール度数:16度 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 保管温度で、熟成のスピードが違って参ります。 お手元での保管は冷蔵をお選びいただくと、 複数年コンディション良き熟成を見せて行きます。 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/omachi/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町50 720ml
¥2,365
SAUVAGEとは「野性味」という意味。 皆様に体感して頂ける日本でもっとも、古い品種の一つ。 云わば日本のお米の在来種の血を引くお米になります。 田圃で実るその立ち姿は、太陽のもと背を高く伸ばし、正に男・雄。 大粒の米を実らせる「雄町」は、非常に男性的です。 在来種とは、野生のお米と捉える事が出来ます。 その力強い野性味は酒質に大きく反映されます。 雑草のような生命力は強く根を張り、植物の原始的な営みが、ダイレクトに伝わってきます。 日本酒も品種によって味わいが変わります。 山田錦の女性的な優しさ。 雄町の男性的な強さをイメージしながら、飲み比べて頂くと、その差をわかりやすく感じ取ることができます。 品種による違いをお楽しみください。 香りは穏やかながら、青い草や穀物などの植物のニュアンス、ボタニカルな香りと穏やかではあるが色々な表情を見せてくれます。 口にするとガスによる心地よい刺激を感じ、フレッシュな果実の旨味、柑橘の皮を噛んだような苦味をはっきりと感じます。 この旨味、苦味から雄町という品種の特性をしっかりと感じられます。 そして時間の経過と共に苦味が少し落ち着きバランスが取れてきます。 香りは更に特徴的に、熟したバナナのような南国の果実をはっきりとイメージします。 最初は穏やかで、時間の経過と共に味・香りともに開き雄町特有のポテンシャルを感じます。時間軸での変化も是非お楽しみください。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米: 麹米:雄町(岡山県赤磐市)・掛米:雄町(岡山県赤磐市) 精米歩合:50% アルコール度数:16度 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 保管温度で、熟成のスピードが違って参ります。 お手元での保管は冷蔵をお選びいただくと、 複数年コンディション良き熟成を見せて行きます。 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/omachi/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50 1800ml
¥4,730
EAU DU DÉSIRとは「希望の水」という意味。 口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。 日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。 そんな思いを体現している品です。 お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。 晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。 小ぶりなメロン、熟す直前の桃、そしてクミン等のスパイスの香。 熟す直前の果実のニュアンスとエキゾチックな香り、様々な要素を内包しています。 口にすると香りとは一転、層の厚さに圧倒されます。 苦み、旨味、酸味。幾重にも折り重なった味。 果実の熟した旨味に加えて柑橘を少し絞ったような苦みがアクセントになり、酸味が味全体を下支えして余韻へと繋がります。 層の厚さも山田錦という品種と、品種個性を余すことなく引き出してこそ。 そしてこの層の厚さが様々なお料理とのペアリングを可能にします。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:麹米:山田錦(兵庫県産)・掛米:山田錦(兵庫県産) 精米歩合:50% アルコール度数:16度 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 保管温度で、熟成のスピードが違って参ります。 お手元での保管は冷蔵をお選びいただくと、 複数年コンディション良き熟成を見せて行きます。 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/yamadanishiki/かもしびとくへいじ
-
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50 720ml
¥2,365
EAU DU DÉSIRとは「希望の水」という意味。 口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。 日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。 そんな思いを体現している品です。 お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。 晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。 小ぶりなメロン、熟す直前の桃、そしてクミン等のスパイスの香。 熟す直前の果実のニュアンスとエキゾチックな香り、様々な要素を内包しています。 口にすると香りとは一転、層の厚さに圧倒されます。 苦み、旨味、酸味。幾重にも折り重なった味。 果実の熟した旨味に加えて柑橘を少し絞ったような苦みがアクセントになり、酸味が味全体を下支えして余韻へと繋がります。 層の厚さも山田錦という品種と、品種個性を余すことなく引き出してこそ。 そしてこの層の厚さが様々なお料理とのペアリングを可能にします。 ※クール便での発送となります。 蔵元名:萬乗醸造/愛知県名古屋市 使用米:麹米:山田錦(兵庫県産)・掛米:山田錦(兵庫県産) 精米歩合:50% アルコール度数:16度 仕込水:愛知と長野の県境、標高1500m山の天然水 保管温度で、熟成のスピードが違って参ります。 お手元での保管は冷蔵をお選びいただくと、 複数年コンディション良き熟成を見せて行きます。 kamosibitokuheji/junmaidaiginjo/yamadanishiki/かもしびとくへいじ